国際運転免許証をお持ちの方が日本国内でレンタカーを運転する場合
外国の免許をお持ちの方が、日本で運転をする際には、次のいずれかの免許証を所持している必要があります。
- 通常の国内運転免許証(日本国内在住者)
- 国際運転免許証(ジュネーブ条約加盟国がジュネーブ条約に基づき発行された型式のもの)
- 外国運転免許証(スイス、ドイツ、フランス、台湾、ベルギー、スロベニア、モナコ)
国際運転免許証について
- 国際運転免許証で運転する場合
- 自国のパスポート+国際運転免許証のご提示が必要となります。
- ※日本の住民基本台帳に記録されている方・外国人登録を受けた方が、国際運転免許証にて日本で車を運転する場合には、次の2項目を同時に満たしていなければなりません。
- ①連続して3ヶ月以上日本国外へ滞在し、再上陸の日から起算して1年間。(必ずしも発給した国・地域である必要はありません)
- ※日本を出国後3ヶ月(通算でなく連続で)に満たない期間内に再来日した場合は、その再来日の日は「上陸をした日(国際運転免許証及び外国運転免許証の運転有効期間の起算日)」にはなりません。
- ②国際運転免許証の有効期限
- ジュネーブ条約(1949)加盟国+2行政区域発行の国際運転免許証。パスポートの同時提示が必要です。
- 最新のジュネーブ条約加盟国一覧(警視庁公式サイトへ)
- ※但し、日本で発行された日本の国際運転免許証は日本国内では運転できません。
- 国際運転免許証の有効期限は発行から1年(発行年月日を必ず確認)かつ、日本での運転有効期限は入国日より1年(パスポートの日本国入国年月日のスタンプにより確認)です。パリ条約(1926)、ワシントン条約(1943)、ウィーン条約(1968)に基づく形式の国際運転免許証での運転は、日本国内では認められていません。
ジュネーブ条約(1949)加盟国
アジア州 | フィリピン |
インド |
タイ |
バングラデシュ |
マレーシア |
シンガポール |
スリランカ |
カンボジア |
ラオス |
韓国 |
中近東 | トルコ |
イスラエル |
シリア |
キプロス |
ヨルダン |
レバノン |
アラブ首長国連邦 |
アフリカ州 | 南アフリカ |
中央アフリカ |
エジプト |
ガーナ |
アルジェリア |
モロッコ |
ボツワナ |
コンゴ民主 |
コンゴ |
ベナン |
コートジボワール |
レソト |
マダガスカル |
マラウイ |
マリ |
ニジェール |
ルワンダ |
セネガル |
シエラ・レオネ |
トーゴ |
チュニジア |
ウガンダ |
ジンバブエ |
ナミビア |
ブルキナファソ |
ナイジェリア |
ヨーロッパ州 | イギリス |
ギリシャ |
ノルウェー |
デンマーク |
スウェーデン |
オランダ |
フランス |
イタリア |
ロシア |
セルビア |
モンテネグロ |
スペイン |
フィンランド |
ポルトガル |
オーストリア |
ベルギー |
ポーランド |
アイルランド |
ハンガリー |
ルーマニア |
アイスランド |
ブルガリア |
マルタ |
アルバニア |
ルクセンブルク |
モナコ |
サンマリノ |
バチカン |
キルギス |
グルジア |
チェコ |
スロバキア |
アメリカ州 | アメリカ |
カナダ |
ペルー |
キューバ |
エクアドル |
アルゼンチン |
チリ |
パラグアイ |
バルバドス |
ドミニカ共和国 |
グアテマラ |
ハイチ |
トリニダード・トバゴ |
ベネズエラ |
ジャマイカ |
オセアニア州 | ニュージーランド |
フィジー |
オーストラリア |
パプアニューギニア |
運転できる車
- B:普通車(9人乗り以下)HV,WH,PK,P,W1~3,RV,V,T1クラス
- C:大型貨物車(車両総重量3.5t以上)T2~T4クラス
- D:大型乗用車(10人乗り以上)W4クラス
- 車両クラスの確認はこちら
- ※W4クラスをご利用の場合は、運転可能車両区分のD欄に許可スタンプが必要になります。
外国運転免許証について